事務局の活動報告

福岡県老連主催の体力測定講習会が開催されましたR4.9.30

こんにちは。事務局のSです。
久留米アリーナにて体力測定講習会が開催されました。
久留米市老連からの参加者は指導員含め6名でした。
内容は講義と体力測定(握力、長座体前屈、障害物歩行、開眼片足立)が行われています。
長座体前屈を見せていただきましたが、皆さんの体の柔らさに驚き、歩く速さに驚きました。
皆さんのように健康に気をつけながら過ごしたいと思いました。

三潴町尚寿大学に出席させていただきましたR4.8.4

尚寿大学の「交通安全・特殊詐欺について」に出席させていただきました。
本日は、交通安全のVR(バーチャル・リアリティ)の体験もできるものでした。事故が起こった時の体験をドライバー視点、自転車視点、歩行者視点で見ることができました。事故の場面では、会場からも「うわー。」と思わず声が出てしまっていました。
警察の方の飲酒運転についても0にするために頑張っていますと力強いお言葉があり通報の方法などのアナウンスもありました。

今回は途中までの出席になり特殊詐欺については受講ができず残念でしたが、私も車の運転をするので、もしかしたら飛び出してくるかもしれなということを考えながらより安全運転を心がけたいと思います。
 

グリーンキャンペーンへ参加してきましたR4.8.1

こんにちは。
久留米みどりの市民会議がされているグリーンキャンペーンで花苗の配付をさせていただきました。
シティプラザの六角堂広場での配付でした。受け取られた方は「ありがとう。」や「うれしー。」と言ってくださいました。
初めて参加させていただき緊張していましたが、こちらも嬉しくなってしまいました。
久留米市が花でいっぱいの町になると外を散歩するのが楽しみになりますね。
 

県老連主催広報紙づくり研修会R4.8.1

7月28日(木)クローバープラザにて福岡県老連主催の広報紙づくり研修会に出席いたしました。
パソコンを使用し、ワードを使っての紙面づくりの方法や事例発表がありました。
事例発表では13年以上毎月、単位クラブの広報紙を発行を続けておられるという会長さんのお話を聞くことができました。写真には笑顔の写真を入れるようにされていることや読み手が誰なのかを考えて作成されていること広報紙の使い方など今後の参考にさせていただきたいことばかりでした。
他の地域の広報紙をいくつかいただいてきましたので、事務局へお立ち寄りの際にはご覧ください。

久留米大学に伺いましたR4.6.28

こんにちは!!まだ梅雨は明けていませんが天気が良いですね。

スマホ教室について社会福祉協議会の方に相談したところ久留米大学を紹介していただき、昨日一緒に同行させていただきました。
すると、なんとなんとグループで生徒さんへボランティア募集のプレゼンを行うということでした。
社協の古賀さん、小西事務局長からお話され3人の生徒さんが詳細について話を聞きにきてくださいました。
良い結果につながるよう進めていきたいと思います。

R4年度市老連ペタンク大会を開催いたしましたR4.6.24

6月22日(水)大善寺の西部地区体育館にてペタンク大会を開催いたしました。16チーム78名の方が参加されました。3年ぶりの大会でしたが皆さん技術は衰えておらず各コート接戦でした。
分からないこともお互いに教え合い、会話も楽しみながら試合をされており、和気あいあいとした大会でした。

結果は以下の通りでした。
優勝  安武福寿会(安武校区)
準優勝 山川校区
3位   津福

令和4年度尚寿会開校式が行われました。R4.6.13

尚寿大学開校式がありました。尚寿会の緒方会長からの受講生の皆様を応援するご挨拶があり、今年度初めての尚寿会が始まりました。
まずは、城島龍神太鼓さんによる演奏がありました。太鼓体験の時には高良内校区の宇野会長も壇上に上がり体験されました。
その他の方たちは手拍子をし、会場中で演奏したようでした。
次の講座は文化財保護課の白木様から「有馬城400年と三潴地域の歴史について」でした。皆様、メモをとり、頷きながら一生けん命聞かれていました。
今年度も素晴らしい講座を準備されていました。

三潴町尚寿大学の閉校式が行われました。R4.3.10

こんにちは。
昨日、三潴町尚寿大学の今年度最後の講座と閉校式が行われました。
講座は、宗像落語会の粗忽家 酔書さんが「時そば」を話されたのですが、そばのすする音がとてもお上手で「オー」と会場から歓声があがっていました。また、落語だけでなく紙切りもされました。会場からのリクエストにもお応えになり「おひなさま」や「鶴」など切られました。できたものはプレゼントされ皆さん喜ばれていました。
閉校式の挨拶では、三潴町尚寿会の緒方会長から皆さんへ今年度受講された皆様へ労いの言葉を贈られました。
来年度も開催されるそうで皆さん今から楽しみにされているようでした。
粗忽家酔書さんによる落語
紙切りで「宝船」を切られました。
リクエストに応えて「鶴」が完成
閉校式での緒方会長の挨拶

広報くるめ掲載未定のお知らせ R4.2.21

こんにちは。
本日は、残念なお知らせです。広報くるめ3月号に老人クラブの記事が掲載される予定でしたが、コロナ関連の記事と差替えとなりました。記事の掲載時期については未定ですが、老人クラブのホームページでも皆さんの元気はつらつなお姿をお伝えしていきたいと思います。

広報くるめ3月号の取材に同行させていただきました。R4.2.11

こんにちは。なんと!!
3月号の広報くるめに老人クラブの活動を取り上げていただけるということで取材に同行させていただきました。南校区と長門石校区を取材していただいたのですが、皆さん楽しそうで一緒にさせていただきたくなりました。グラウンドゴルフでは広報の方もご一緒に回られていましたが、写真に取材にグラウンドゴルフにと忙しそうでした。

皆さんのいきいきと活動されているお姿が久留米市の方々に見ていただけると思うととても待ち遠しいです。
 
 
 

高良内の久留米市高齢者と子どもの交流施設について R4.1.17

こんにちは!先日、高良内にあります久留米市高齢者と子どもの交流施設へ行ってきました。その時ちょうどカラオケをされていたので、ご紹介させていただきます。素敵な歌声に導かれて行ってみると大きなスクリーンに画面が映し出されていてビックリしました。歌う方の前にも画面があり小上がりになっているので、まるでステージで歌っているかのような(^^♪
高良内でカラオケが人気な理由が分かりました。他にも太鼓やステップ体操なども行われているそうです。ご興味のある方は、覗いてみられてください。

荒木校区のいこいの家について R4.1.14

こんにちは!昨日、荒木校区のいこいの家に伺いましたので、ちょっとご紹介を(^^)
場所は鷲塚公園の一角にあります。外観は大人の雰囲気がありますが、中に入ると温かい雰囲気で実家に帰っと錯覚してしまいそうでした。管理人さんがまたもてなし上手で、ついつい居座ってしまいそうになりました。
他にも部屋があり、囲碁やヘルストロン、カラオケのセットもあるようでした。
活動もいろいろとされているようでした。
荒木校区にお住いの方は、ぜひ一度行ってみられてください。
ほっ とできる正に憩いの場所でした。

今年もお世話になりました R3.12.24

今日は12月24日。R3年も残りわずかとなりました。
ちょっと早いですが、年末のご挨拶です。
今年は12月に久留米市シニアアート展が行われたので、1年の最後にたくさんの方々、作品と出会えて、素敵な1年のしめくくりとなりました。

シニアアート展の開催期間中、お会い出来た受賞者のみなさまの写真を以下のページにあげさせていただいています。
→ R3年度シニアアート展開催報告
ホームページの掲載にこころよく応じてくださったみなさま、どうも有難うございました。

引き続きコロナは心配なところですが、来年は色々な活動がもっと出来る年になるといいなと思っています。令和4年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

シニアアート展開催中です! R3.12.17

12/16より、久留米市美術館にて「第43回久留米市シニアアート展」がはじまりました。
今年は過去5年の中で一番出展数が多く、見ごたえ十分な展示会となっています。例年以上に秀作、力作が多く、審査員の方々が審査にかなり悩まれていたようです。

初日の昨日はあいにくの雨でしたが、多くの方々が足を運んでくださいました。
引き続き、多くのみなさまにお会いできることを楽しみにしています。

最終日は12/19(日)です。
みなさま、ぜひお越しください♪

三潴生涯学習センターのシニアスマホ教室を見学させていただきましたR3.12.9

三潴生涯学習センターで行われたシニアスマホ教室を見学させていただきました。参加者10名、スタッフ3名で質問しやすい雰囲気でどんどん聞かれていました。内容は、電源の入れ方からGoogle Mapの使い方など直ぐに利用できるものでした。
参加者の方にスマホを利用するきっかけをお尋ねしたところ年を重ね生活範囲が狭くなってしまったとき買い物などをネットで出来るようにしておくため勉強中です。と将来のことを考えていらっしゃいました。また、インターネットを使ってみたかったのと教えてくださったのは、もうすぐ90歳の方でした。楽しみながら受講されているお姿に刺激を受けました。
市老連でも必要とされている会員の方への企画を考えていけたらと思います。

市老連グラウンドゴルフ大会を開催しました R3.11.13

R3年11月13日(土)に、久留米市老人クラブ連合会主催のグラウンドゴルフ大会を開催しました。
前日までは肌寒い日が続いていたのですが、この日は絶好のゴルフ日和。
開催地となった東櫛原地区リバーサイドパークには400名を超える参加者が集まり、スポーツの秋にふさわしいにぎやかな大会となりました。
表彰は男女別に行われ、以下の結果となりました。
入賞されたみなさま、おめでとうございます!

<Aグループ男性の部>
優勝  大橋  梶原義孝さん
準優勝 東国分 森幸夫さん
3位  草野  佐藤良博さん
4位  京町  大町勝喜さん
5位  善導寺 金子達也さん
6位  鳥飼  内村達也さん
7位  東国分 溝口徹也さん

<Aグループ 女性の部>
優勝  田主丸 石井とし子さん
準優勝 山川  豊福千代美さん
3位  鳥飼  浜武栄子さん
4位  田主丸 立石愛子さん
5位  東国分 牛嶋カツ子さん

<Bグループ 男性の部>
優勝  三潴  末永正徳さん
準優勝 城島  山浦英男さん
3位  三潴  井寺弘光さん
4位  北野  田中敦さん
5位  高良内 本吉義信さん
6位  三潴  原田政己さん
7位  小森野 龍頭義和さん

<Bグループ 女性の部>

優勝   御井  大渕秀代さん
準優勝  小森野 伊藤美保子さん
3位   上津  鐘ヶ江秋子さん
4位   北野  篠原妙子さん
5位   北野  池田トモエさん
↑開会式にて選手宣誓
↑ 80代以上の元気なプレーヤーが大勢参加されていました

福岡県老人クラブゲートボール大会が行われました。R3.11.1

令和3年10月21日(木)福岡県老人クラブ連合会ゲートボール大会が行われました。

当日は、パラパラと雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたが、無事最後まで執り行われました。結果は優勝、準優勝を久留米市老連の江島チーム、西青木チームでした。そして、最高齢者賞(男性)も久留米市老連でした。

皆さん、一日中プレーされていたのにも関わらず元気いっぱいで、どの方が最高齢者なのかわからないくらいでした。今回、お話させていただいた中で一番印象に残ったのが個人でする運動もしているがゲートボールは頭脳プレーだから頭を使って認知症予防にもいいし、なにより人と一緒にするからその繋がりが今はとても大事に感じているということを聞かせていただきました。ゲートボール人口は減少してはいるそうですが、根強く続いている理由は、そういうところにあるのかなと納得しました。

 
 
久留米市老連参加者で集合写真を撮りました。

御井校区のペタンク大会におじゃましました R3.10.31

 御井校区のコミュニティーセンターで開催されたペタンク大会におじゃましました。個人的には初めて行く場所だったのですが、センターに足を踏み入れたとたんに聞こえてきた賑やかな声で、体育館の場所はすぐに分かりました。
 試合に参加したのは全35チーム。午前・午後それぞれに2コートに分かれて試合をし、各コートごとに上位3チームが表彰されました。賞品は、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗濯洗剤の3種類。上位チームから順番に好きな物を選ぶ形式で、一番人気はトイレットペーパーでした。
 絶好の行楽日和の中、御井校区にお住まいのシニアの方々のアクティブさを体験できた週末となりました。
↑午前の部 表彰式
↑一番人気の賞品はトイレットペーパー

合川校区の女性会議にお邪魔しました。R3.10.13

今日は、合川校区の女性会議に行ってきました。皆さん今後、どんな風に盛り上げていこうかと考えていらっしゃいました。現在も単位クラブ内で洋裁やカラオケ、お花、グラウンド・ゴルフ、ペタンクなどサークル活動のようにされているとのことでした。また、校区老連の行事の際には他機関へお願いし、大会の待ち時間に血管年齢などを測ってもらっていますとのことでした。素敵な取り組みだなととても勉強になりました。
皆さん、老人クラブに入ったことで、たくさんの方と知り合いになった。もっと早くから入っていれば良かったよ。といろいろ教えてくださり、ますます老人クラブは良いなと感じました。

市老連主催 ゲートボール大会が無事終了しました R3.10.21

 緊急事態宣言等で延期が続いたゲートボール大会ですが、去る10月16日(土)に、津福公園広場にて無事に開催されました。
 当日の天気は午後から雨マーク。全試合行えるかが心配されましたが、なんとか無事に閉会式までむかえることができました。
 結果は、長門石チームが優勝し、来年度の県大会への切符を手にしました。
 試合の様子は12月発行の市老連広報紙「すこやか久留米市」でご紹介します。どうぞご覧ください^^
↑長門石チーム。勝利のポイントはチームワーク♪

県老連グラウンド・ゴルフ大会 久留米市老連から5位入賞! R3.10.11

10月11日(月)、福岡県は岡垣市で
福岡県老人クラブ連合会主催のグラウンド・ゴルフ大会が開催されました。この大会は、福岡県の各地域からの選抜メンバーで試合を行う県大会です。

久留米市老人クラブ連合会からは総勢19名が出場。
大型バスを貸し切って、みんなで大会に臨みました。

緊急事態宣言で延期を余儀なくされた大会でしたが、
当日は天気にも恵まれ、久留米市老連からは、
見事、原槙 悟さんが5位に入賞されました!
↑ 今年度の久留米市老連選抜メンバー
↑原槙さん5位入賞!

三潴町尚寿大学を受講してきました。R3.10.8

10月6日(水) 三潴町の尚寿大学を受講させていただきました。
講座内容は「笑顔で脳トレ」講師:九州大谷短期大学の 森永先生でした。前半は講義、後半は間違い探しや、クイズ、ボディパーカッションなどの脳トレでした。講義もかみ砕いた表現をしてくださり、とても分かりやすかったです。脳トレも楽しんで笑ってできることをしてくださいとのことでした。
自分にあう楽しい脳トレを見つけてみたいと思います。

三潴町尚寿会理事会にお邪魔しました。R3.10.8

こんにちは!事務局員Sです。
三潴町尚寿会さんの理事会にお邪魔してきました。
今回の理事会ではグラウンド・ゴルフ大会と折り紙教室の開催についてもお話がありました。
グラウンド・ゴルフ大会については、皆さん協力して盛り上げるぞー!という印象をうけました。折り紙教室参加者募集については、完成したら、きっと自慢したくなるだろうな~というような可愛らしい見本が載っている募集チラシでした。

北筑後地区老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会の打合せに行ってきました R3.9.3

こんにちは!事務局員Sです。
昨日、11月11日に予定している北筑後地区老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会の打合せに小郡市老人クラブ連合会へお邪魔しました。
今年度は、小郡市のたなばた地域運動広場での開催予定です。
会場お隣には、恋人の聖地でも有名なたなばた神社もありますので、ゲームの休憩中にちょっとお参りに行ってみてはいかがでしょうか☆彡
大会の参加申込については理事会でご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。

残念なお知らせです R3.9.1

 こんにちは。事務局員Aです。
 今日から9月ですね。今年もあと4か月。あっという間に日々が過ぎていく感じがします。
 さて、トップページのお知らせ欄にも表示していますが、福岡県老人クラブ連合会主催のグラウンド・ゴルフ大会に続き、久留米市老人クラブ連合会主催のグラウンド・ゴルフ大会についても本日延期が決定しました。既に100人以上のお申込みをいただいていたのですが・・・本当に申し訳ございません。
 久留米市老人クラブ連合会主催の大会としては、ペタンク大会、ゲートボール大会も延期となっていますので、残念な限りです。

 いずれの大会も延期後の日程は現在の状況を踏まえながら調整する予定です。活動しにくい状況が続きますが、みなさま、どうぞお気を付けてお過ごしください。
 そんな残念なご報告の一方で、今年は12月に開催予定の「久留米市シニアアート展」の出展申込受付が本日からスタートしました。こんな状況を吹き飛ばすように、たくさんのご応募、ご来場がある展示会になるよう、今からしっかりコロナ対策の神様(がいると信じて)に願っておきます!
※シニアアート展についてはこちらのページをご覧ください。

ドリームスFM久留米に出演させていただきました R3.8.11

こんにちは。事務局員Aです。
本日、ドリームスFM久留米にて、9月に開催予定のゲートボール大会とグラウンド・ゴルフ大会のPRをさせていただきました。
当日のパーソナリティーは中嶋順子さん。奇麗な方でした^^
初めてのラジオ出演でしたが、勝手の分からぬ私をしっかりフォローして、話しやすい雰囲気を作ってくださいました。

中嶋さんのブログでも、今日の放送を紹介してくださっています。
ブログの写真で手に持っていただいているのは、今回の大会案内チラシです。
中嶋さん、ありがとうございます!

福岡県はコロナ特別警報が発動し、9月のイベントも心配なところではありますが、多くのみなさまとゲートボール、グラウンド・ゴルフともに楽しめる大会ができるよう願っています。

緑の貢献者表彰式が行われました R3.8.2

こんにちは。事務職員Aです。
本日は、久留米シティプラザにて、「第40回くるめ緑の祭典 緑の貢献者表彰式」がありました。
開催者は「みどりの市民会議」で、市民と行政が一緒になって久留米市の花と緑のまちづくりを進めている団体です。
久留市老連からは、今回、南薫校区の東櫛原中部還年クラブが表彰されました。東櫛原中部還年クラブでは、15年以上に亘って櫛原天満宮の清掃、剪定、消毒、花植え活動を続けていらっしゃいます。
表彰式は当該クラブの村田会長が出席され、みどりの市民会議本村会長より、表彰状を授与されました。当事務所からは事務局長が出席し、当日はカメラマン役も担当していただきました。
コロナ禍のため出席者は制限されていましたが、表彰台の周りはお花で囲まれ、可愛らしい雰囲気になっていました。

第2回広報検討委員会を開催しました R3.7.20

 今日は、久留米市社会福祉協議会2階の大会議室をお借りして、今年度2回目の広報検討委員会を開催しました。
 メインの課題は年2回発行している広報紙「すこやか久留米」のリニューアルについて。

 今回は初の試みとしてグループディスカッションを行いましたが、委員のみなさんからは様々な意見が出て、盛り上がる委員会となりました。次回開催日は8月31日(火)。今回出た内容をさらに詰めていきます。リニューアル版「すこやか久留米」を、どうぞお楽しみに!
↑委員会にて各グループの意見を発表中

三潴生涯学習センターにおじゃましました R3.7.16

こんにちは。事務局員Sです。
昨日は三潴生涯学習センターに伺いました。センターに向かう車中はゲリラ豪雨でひどい雨でしたが、到着時には雨がやみ、ギリギリセーフで濡れずにすみました。
今回、お伺いしたのは、8月に三潴生涯学習センターで行われる「シニアのためのスマホ基本講座」について教えていただくためです。
既に、市老連の各単位老人クラブでは、それぞれにスマホ教室を実施したり計画されているところがありますが、事務局としてもこの三潴での8月の講座を参考にさせていただければと思っています。
多くの方が申し込まれているそうなので、開講の際はお邪魔させていただきたいと思います。

シニアアート展の打合せに行きました R3.7.14

こんにちは。事務局員Aです。
今日は、12月に開催予定のシニアアート展について、
会場となる久留米市美術館(旧石橋美術館)へ打合せに行きました。

とっても良いお天気だったので、素敵なお庭も愛でたいところでしたが・・・30度超の暑さで体がとろけそうでした。

昨年はコロナの影響で色々な制限下での開催でしたが、今年は、感染対策には十分注意を払いつつ、たくさんの作品&たくさんの来場者の方々と盛り上がれるイベントにしたいと思っています。

募集要項は9月から配布予定です。
たくさんのみなさまのご出展とご来場、お待ちしております!
↑久留米市美術館入口。会場はこの1階です。
↑イベントが無いと何もない会場。当日は作品でいっぱいになりますように!
お問い合わせ
Pagetop